スマホ首ってなに?痛み解消ストレッチ方法とは?
こんにちは~。
今回は、「スマホ首」についてご紹介したいと思います。
聞いたことあるって方も多いのではないでしょうか?
その名前の通り、スマートフォンが原因で肩こり・首こり・頭痛などの症状が起こります。
でも、なぜ?スマートフォンが原因でこのような症状が出るのでしょうか?
また、その予防や改善方法はあるのでしょうか?
スマホ首の原因
スマホ首の正式名称は、「ストレートネック」といいます。
主な症状としては、肩こり・首こり・頭痛・吐き気などです。
ストレートネックとは、頸椎(首の骨)が前方向に真っ直ぐになっている状態です。
正常な場合、後ろに向かって緩やかなカーブを描いています。
そもそも、日本人は農作業やおじぎの文化なので前傾姿勢になりやすいです。
そこに、スマホやパソコンを長時間使用することで余計に前かがみになりストレートネックになりやすい状況です。
スマホ首の招く不調
スマホ首=ストレートネックが招く不調とその原因を簡単に紹介します。
首は、6~7キロ近くある頭を支えており、その周辺の筋肉や神経に大きな負担を与えています。
頸椎(首の骨)が正常に緩やかなカーブであれば、ある程度負担を軽減できますが、
ストレートネックのように真っ直ぐな状態だと負担を和らげることができずに様々な症状を引き起こします。
酷くなり、頸椎の上部が圧迫されると耳鳴りやめまい、頭痛、自律神経失調症などになるリスクも高くなります。
特に女性や子供は関節が男性に比べて柔らかいためクセが付きやすくなりやすいと言われています。
スマホ首を予防・改善するストレッチ
スマホ首=ストレートネックを予防・改善する簡単なストレッチ方法を紹介します。
・ストレッチ方法その①
①両手を後ろで組んで、胸を前に出す。
※後ろで組んだ両手をグーッと持ち上げて、肩甲骨を引き離す。
この時、腰が反らないように気を付けて。
➁両手を後ろに組んだまま、頭を後ろに倒す。
※腕を上げたまま首を後ろにしっかりと倒す。
この時、首の前側とアゴの下の伸びを感じるように
深い息を5回して20~30秒ほどキープしてください。
・ストレッチ方法その➁
①腰を押さえて首を反らす
※腰のちょっと上の辺りに手を当ててお腹と胸と首を反らします。
➁手首を後ろに組んで首筋を伸ばす。
※後ろで手首を掴んだら、腕を引っ張りながら首筋を伸ばしていきます。
深呼吸しながらやりましょう。
回数や時間は、無理のない範囲で行って下さい。
スマホ首は、誰にでもなる症状です。
当院でも施術できますので、お気軽にお越しください。
症状が楽になりますよ。